孫との時間をもっと楽しく!遊び方とおすすめアイデア集

孫育ての基本

孫と過ごす時間は、私にとって一番の元気の源です。学校の話や好きな遊びを聞いているだけで、いつのまにか笑顔になっています。しかし実際に「どんな遊びをすると孫が心から楽しんでくれるのか」と悩んだこともありました。何度も一緒に過ごすうちに、「工夫ひとつで遊びが学びに変わる」「ただのおしゃべりも大切な思い出になる」と気づきました。

本記事では、私自身の体験談を交えながら、室内遊び・屋外遊び・季節ごとのイベント・教育やデジタル遊びまで幅広くまとめています。これから孫と過ごすヒントが見つかればうれしいです。

室内遊び(伝統遊び)

お手玉やかるたで伝統にふれる

私が子供の頃に母から教わった「お手玉」。最初は孫も「むずかしい」と言って投げだしそうになりましたが、一緒に数を数えながら練習すると、次第にリズムに乗れるようになりました。完成すると、「できた!」と両手を広げて喜ぶ姿が印象的でした。

また「かるた」も盛り上がります。下の孫にはひらがな中心もの、上の孫とは百人一首を少しずつ読み上げています。遊びながら日本の言葉や文化を自然に身につけられる点が、世代を超えた交流の良さと思います。

ボードゲームやパズルで頭を使う

ある日、週末、家族で「人生ゲーム」をしました。孫はサイコロを振る度に

孫娘
孫娘

今日は仕事に行くの?

と大笑い。思わぬハプニングで振出しに戻ったときは悔しそうでしたが、その悔しさすらも一緒に盛り上がるきっかけになりました。パズルも我が家の定番です。キャラクターの絵柄だけでなく、世界地図や日本地図のパズルを使うと、地名を覚えたり旅行の話につながったりと、自然と学びへ広がっていきます。

手作りクラフトで想像力を育む

「アイロンビーズ」は、好きな形やキャラクターを作る楽しさがあり、完成品をストラップやコースターにして使っています。私にもいくつか作ってくれて、今でも大切にしまってあります。季節のクラフトもおすすめです。クリスマスリースやひな祭りの飾りなど、材料を一緒に選びに行くところから始まり、作る過程でも会話がはずみます。

屋外で楽しむ遊びやアイデア

公園で思いっきり体を動かす

滑り台やブランコはもちろん、鬼ごっこやかくれんぼもよくします。広い場所で走り回ることで、自然と運動量も増え、大人も童心にかえることができます。ロープ滑走にも夢中で、何度も挑戦していました。スピードが出るので少し心配でしたが、

孫娘
孫娘

早いのが楽しい!

と笑顔で何度も乗っていました。また、虫取り網やルーペをもって「自然探検」に出かけることもあります。昆虫や植物を見つけるたびに

孫娘
孫娘

これは何?

と興味津々です。

シャボン玉で風と遊ぶ

ある日、公園でシャボン玉を手作りして遊んだところ、大きな泡ができて大喜び。風向きを読んだり、泡の大きさを工夫したりすることで、自然と物理の学びにもつながります。

季節ごとのイベント

春にはお花見ピクニック、夏には川遊びや花火大会、秋には紅葉狩り、冬には雪だるま作りなど、その季節ならではのイベントも取り入れると良いでしょう。

私たちは毎年夏になると近所の川で水遊びをします。冷たい水に触れるだけでも子どもたちは大興奮です。小さな魚を見つけては捕まえようと必死ですが、なかなか、捕まえられずに、悔しそうにして、今度は網を持ってくる!と、考えを巡らせています。

出来ることも素晴らしいことですが、出来ないことに対して考えることも大事だと気つかされます

教育的な遊びアイデア

歴史や文化に触れる

昔話や家族の思い出を語ると、孫たちは目を輝かせて聞いてくれます。博物館や歴史的な場所を訪れることで、実際に目で見て学ぶ機会になります。

科学実験で「なぜ?」を育てる

家庭用科学実験キットもおすすめです。重曹と酢を使った「火山噴火」実験では、驚きの声が上がりました。

先日も、ペットボトルに絵具で色をつけた水とお湯では、別の容器に移したときに交わらないという実験をした時も声を上げて驚いていました。

デジタル時代ならではの遊び方

教育アプリやゲーム

タブレットを使って「算数ドリル」や「英語学習アプリ」で遊ぶこともあります。真剣な表情で問題に取り組む姿や、歌いながら英語を覚える様子に、デジタルの力を感じます。

ただし、使用時間には注意が必要です。夢中になると、「もう一回!」が止まらなくなるので、時間を決めてたのしんでいます。上の子の事をよく見ているので、操作は、1歳の子でも何度もやるうちにおぼえてしまうのには、私が驚きました。

バーチャルリアリティーで世界を旅する

VRゴーグルを使って、エジプトのピラミッドや宇宙空間を探検する体験もしました。「本当に行ったみたい!」と目を輝かせる姿に、技術の進化を感じます。

フィットネスゲームでは画面の先生に合わせて動きとやる気満々。私も少し真似してみましたが、なかなかハードで見る専門になってしまいました。

まとめ:孫との時間は宝物

孫との時間は、一瞬一瞬がかけがえのない宝物です。今回ご紹介した遊びはほんの一例ですがどれも「一緒に過ごすこと」そのものが大切な思い出になります。次の週末に何をしようかと話し合う時間も、すでに楽しい思い出の始まりです。ぜひ、これらのアイデアを参考に、笑顔あふれるひと時をお過ごしください。

 

コメント