孫育て初心者ガイド:祖父母が知っておくべき10のポイント

孫育ての基本

孫育ては、祖父母にとって新たな生きがいを見つける機会であり、親世代にとっては育児の負担を軽減する重要なサポートです。

しかし、初めて孫育てに関わる祖父母にとっては、戸惑いや悩みも少なくありません。この記事では、孫育て初心者の祖父母が知っておくべき10のポイントを体験談を交えながら詳しく解説します。

 育児の主役は親であることを理解する

こうしたほうがいいのでは?

私自身も孫育てを始めた頃、過去の子育て経験から「こうした方がいい」と口を出してしまい、娘夫婦との関係がぎくしゃくしたことがあります。例えば、食事の時間について、「昔はこれが普通だった」と話したところ、娘から「今は違う」と指摘されました。

その後、「親の方針を尊重する」という姿勢を徹底するようにしました。具体的には、食事や遊びのルールについて事前に確認し、必要なサポートだけ行うように心がけています。この変化によって、家族全体が安心して過ごせる環境ができました。

それ以来、関係が改善して、孫育てもスムーズに進むようになりました。あくまでも、孫の成長が一番ですから、関わらせてもらっているという感じです。

親世代とのコミュニケーションを大切にする

会議しましょう

孫育て初期には娘夫婦との間で「三世代会議」を開きました。その際、孫の食事や昼寝の時間について具体的な情報を教えてもらい、自分たちができる事、できない事を明確にしました。

何でも引き受けてしまい、時間が経つとしてもらうのが当たり前で、感謝の気持ちが薄れて、祖父母の方に負担が大きくなったと聞きました。あくまで、祖父母は、サポートですから、無理なく、長続きが大事です。

具体的な情報としては、「おやつは何時までに与えるべきか」や「アレルギー食品はさけるべきか」など細かい点まで確認しました。

また、その後も三世代でチャットグループを作り、孫の日々の様子や写真を共有することで、コミュニケーションを密にしています。この取り組みのおかげで、お互いの期待値が一致し、トラブルなく進められています。

忙しい毎日では、チャットをみて確認することができると、自分のペースも保てるので便利です。

 昔の子育て方法を押し付けない

昔はこうだったの

祖父母世代と親世代では子育て方法に違いがあります。昔ながらのやり方を押し付けると、親世代との関係悪化につながりかねません。

私が孫育てで最初に失敗したのは、「厳しいしつけ」を提案したことでした。例えば、「食事中は絶対に立ち歩いてはいけない」といったところ、娘から、「今は自己肯定感を尊重している」と指摘されました。

自分たちでは当たり前の事でしたが、今のやり方と違うのだと実感しました。

その後、自分の経験談はアドバイス程度に留めるよう心がけています。また、新しい子育て情報についても積極的に学び、色々な人の体験談を聞いたり、本なども読み、自分自身もアップデートする努力をしています。

最近では価値観が一緒になり娘夫婦から信頼され「祖父母として頼りになる存在」と言われるようになりました。

孫を甘やかしすぎない

かわいいと、つい!

祖父母として無償の愛情を与えることは大切ですが、それが過剰になると孫がわがままに育つ可能性があります。特にお菓子やゲームなどについては親世代の意向を尊重しましょう。

私自身も最初は孫にねだられれば、お菓子やおもちゃなど、頻繁に与えていましたが、それが原因で娘夫婦から注意されました。それ以来、お菓子は娘に、聞いてから、適量だけ渡すよう、おもちゃも必要かどうかを聞いてからにすることを心掛けています。

可愛いとつい、甘やかせてしまいそうになりますが、がまんがまんです。

 孫との遊び方や接し方を工夫する

こんな遊びも楽しいよ

孫との遊び時間には特別な工夫をしています。例えば、一緒に折り紙で動物や花を作ったり、昔ながらの手遊び歌で遊んだりしています。一度折り紙で「鶴」を教えた際には、孫が夢中になって何度も挑戦し、自分でも完成品を作れるようになりました。

好きなことに対しての集中力を伸ばしてあげることは、私にとっても、喜びです。

また、公園で一緒に遊ぶ際には、自分が子供だった頃に楽しんだ遊び(鬼ごっこ)なども取り入れています。このような活動によって孫との距離が縮まり、親世代からも感謝されました。

孫への愛情表現で自己肯定感を育む

よくできたね

孫への愛情表現は、その自己肯定感を高める効果があります。「よくできたね」「すごいね」と褒めることで、自信と安心感を与えましょう。この色がきれいだねとか具体的に褒めるのも、とてもうれしそうにします。

私自身も孫が絵本を読む際、「上手だね」と褒めることで、その後さらに積極的に本を見るようになりました。この小さな成功体験が孫の成長につながっています。また、「ありがとう」と感謝の言葉を伝えることで、人間関係の基本となる礼儀も自然と身につけさせることができます。大人と一緒で、褒められるとうれしですもんね~

 両親の負担軽減につながるサポート

お任せください

共働き家庭では祖父母によるサポートが非常に助かります。急な保育園送迎や病気時のお迎えなど柔軟に対応することで両親の負担軽減につながります。

私の場合も娘夫婦が仕事中に急な発熱で保育園から呼び出された際、お迎え対応した経験があります。このようなサポートによって両親から感謝され、お互い良好な関係性が築けています。

また、休日には家事のお手伝いや買い物にも協力することで家族全体の負担軽減にも寄与しています。特に小さい時には、病院に連れていくことが多く、大人の手が多いほど助かるので、出番ですね。

つい最近も、孫から娘にウイルス性の胃腸炎が移り、娘がダウンするとたちまちすべてが立ち行かなくなり、洗濯に食事の支度と大忙しでした。

 自分自身の健康管理も忘れない

私も元気でいなくては!

孫育てには体力も必要です。自分自身の健康管理にも気を配りましょう。無理せず、自分のできる範囲で関わることが大切です。食事にも若い世代と同じで外食を抑えて、なくなるべく自炊して栄養に気を付けるようにしています。

私は毎朝ウォーキングやストレッチで体力維持に努めています。そのおかげで長時間遊び相手になれる体力も維持できています。また、自分自身の健康状態について定期的なチェックアップも欠かさず行っています。

 孫との思い出作り

思い出楽しいね

昨年夏には家族全員で海へ旅行しました。その際撮影した写真は今でも家族全員のお気に入りです。さらにその写真を使って一緒にフォトフレームつくりにも挑戦しました。孫と一緒に選んだ布や飾り付けによってオリジナルフレームが完成し、それを見るたびに楽しい思い出がよみがえります。

また、小さなイベントでも十分楽しむことができます。例えば、一緒に庭で花植えや料理教室など日常的なアクティビティでも素晴らしい思い出になります。このような活動は家族全体の絆にもつながります。

 孫育てから得られる喜び

生きがいです

孫育ては祖父母自身にもメリットがあります。新たな生きがいや老化防止につながり、地域交流も広げられます。

私自身も孫との関わりによって毎日刺激的な時間を過ごせています。また近所でも同じように孫育てしている友人と交流することで、新しい趣味も見つけました。さらに、この交流から地域活動にも参加するようになり、人間関係も広がりました。

まとめ:楽しく続けるためにはバランスが大切

孫育て初心者として最初は戸惑うことも多いですが、大切なのは親世代とのコミュニケーションとバランスです。親世代と過ごす機会のない友人にはとてもうらやましがれますので、この機会に感謝して、無理なく楽しみながら続けることで、家族全員にとって良い結果につながるよう努めたいと思います。

皆様も、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。何より、自分自身も楽しむことこそ成功への鍵です。

コメント