夕暮れの玄関先、小さな手がふわりと揺れたあの日――それが私の“新しい日常”の始まりでした。
孫との時間が再び動き出した瞬間
「ばあば、またね!」と手を振る孫の姿が、今も心に焼きついています。あの日、娘から「急だけど、少しだけお願いできる?」と連絡があり、久しぶりに赤ちゃんを抱いた瞬間、胸がぎゅっと締めつけられるような感覚に包まれました。
1歳の孫・こっちゃんは最初こそ不安げでしたが、膝の上で絵本をめくるうちに、少しずつ笑顔を見せてくれるように。お昼に作ったおにぎりを
こっちゃん「おいしい!」
と言ってくれたとき、心の奥がじんわりと温かくなりました。
その日から、私の時間は少しずつ変わり始めました。朝の静けさの中に、孫の笑い声が混ざるようになり、台所で煮物を作る手元が、どこか優しくなった気がします。孫の存在が、私の暮らしに新しいリズムをもたらしてくれました。
祖父母としての関わり方――無理せず、心を込めて
それ以来、週に一度の「ばあばの日」が我が家の習慣になりました。
公園のベンチでおやつを食べながら、7歳の孫・きーちゃんが

クローバーって幸せの葉っぱなんだよ!
と教えてくれた笑顔は、今でも忘れられません。
ただ、祖父母としての育児は、親とは違う立場。体力や距離感の難しさもあります。私は「できるときに、できることを」というスタンスを大切にしています。たとえば、午前中だけのお迎えや、体調がすぐれない日は素直に伝えるなど、自分のペースを守るようにしています。
「ばあば、今日はお迎え来てくれる?」と聞かれたとき、無理せず「今日はちょっと難しいかも」と言えるようになったのは、私自身の成長かもしれません。無理をしないことで、笑顔でいられる時間が増え、孫との関係もより穏やかで温かいものになりました。
時代の変化に戸惑いながらも、受け入れる
育児の常識が変わっていることに驚く場面も多々あります。
風邪気味の孫にジュースを出すとき、私は常温にして渡しましたが、娘から「冷たいままでも大丈夫だよ」と言われて驚いたことも。紙おむつの進化や、温められるおしりふき、赤ちゃんを支える便利グッズなど、昔にはなかった育児アイテムの数々に、時代の流れを感じます。
*やっと寝かしつけた赤ちゃんを抱きしめて背中をトントンしてくれます。(これ、私、欲しかったです、、笑)
「こんなのあったらいいのになあ」と思っていたあの頃の私に、教えてあげたいものばかりです。
泣いている孫を見て

こうした方がいいのになあ
と思うこともありますが、娘のやり方を尊重し、口を出さずに見守るようにしています。友人が「今は“見守り隊”に徹してる」と笑っていた言葉に、私も救われました。
時には、娘から「ばあば、ありがとう」と言われるだけで、心がふわっと軽くなります。育児の主役は親であり、祖父母はそのサポート役。その立ち位置を理解することで、関係がより良いものになると感じています。
喜びの瞬間を、心に刻む
孫の成長を間近で感じられることは、何よりの喜びです。
最近では、折り紙やあやとり、わらべうたを一緒に楽しむ時間が増えました。「むかーし、ばあばの所に行ったときも折り紙で風船をつくってくれたね!」と、小さかったのによく覚えてくれていました。
今は、きーちゃんが折ったキリンを「ばあばにあげる!」と渡してくれたとき、家族の絵に私が描かれていたとき――その瞬間の温もりは、何にも代えがたい宝物です。
週末にはクッキー作りが恒例になり、チョコペンで顔を描いたり、「パパにあげる!」と嬉しそうにラッピングする姿に、心がほぐれていきます。
また、こっちゃんが「ばあば、いっしょにおふろはいろう!」と誘ってくれた夜、湯船の中で歌を歌いながら笑い合った時間は、まるで魔法のようでした。小さな手が私の手をぎゅっと握るだけで、疲れがすっと消えていくような気がします。
「してあげる」ではなく「一緒に楽しむ」
孫育てが順調なときほど、「やってあげている」という気持ちにならないよう気をつけています。ついつい、自分にいろんなことが回ってきて疲れてしまうと、恩着せがましくなりがちです。
自分の時間を使っているというより、「一緒に過ごせることへの感謝」を忘れないようにしています。
疲れた日は「今日はちょっと休ませてね」と素直に伝えることで、心に余裕が生まれ、笑顔で接することができます。先日も、少し無理をしてると思いながらもついついがんばりすぎて、ぎっくり腰になりました。結局数日、痛い思いもして手伝いも出来ずに落ち込みました。自分の体は自分で守らないといけないと痛感した出来事でした。
昔の育児を語るときも、「でも今はこういう考え方もあるのね」と添えることで、娘や息子への敬意を込めるようにしています。
そして、孫たちが「ばあば、ありがとう」と言ってくれるその一言が、何よりのご褒美です。言葉にしなくても、ふとした仕草や笑顔に、愛情が込められているのを感じる瞬間が、私の心を満たしてくれます。
終わりに――孫育ては人生の新しい章
孫との時間は、私にとって“人生の第二章”です。子育てが終わったと思っていたのに、再び小さな手に触れ、笑顔に癒される日々が訪れるとは思ってもいませんでした。
朝、9か月の孫・とっくんが手を伸ばしてくれる瞬間は、小さくても私のことを覚えていてくれて、抱っこするだけなのに、なんともうれしい朝の始まりを感じ、思い出してはあたたかな気持ちになれるのです。
これから孫育てが始まる方へ、私はこう伝えたいです。
「無理せず、比べず、自分のペースで。小さな手がくれる幸せは、きっとあなたの心にも届きます。」
最近、2歳のこっちゃんが「最高~!」とつぶやいて笑わせてくれますが、私にとっては「あなたが最高!」と心から思うのです。
孫がつないでくれる温もりは、想像以上に深く、確かに心に残る贈り物。子育ての頃には気づけなかった小さな幸せを、今、しみじみと味わえること――それが私にとって、何よりの宝物です。
コメント